動きづらい股関節の痛み!!グロインペイン症候群!!

スポーツをしていると色々な要因でケガをしてしまうことがあると思います。また、自分がしているスポーツによって起こりやすいケガというものもあります。例えば野球をしていれば「」、テニスをしていれば「」、そして今回のテーマであるグロインペイン症候群はサッカーをしている方に多く発症します。

この疾患は股関節を中心に下腹部、座骨、睾丸などに痛みを発生させるのが主な症状です。ひと昔前であれば若者のスポーツと言えば野球という印象が強かったですが、日本代表が非常に強くなったことや、サッカー観戦がメジャーな娯楽になったこと、あるいはサッカーに限らずフットサルの練習場が増加するなどで、サッカー人口も増え、この疾患に悩んでいる方も多いと思います。

それでは詳しく確認してまいりましょう。

グロインペイン症候群とは

自分自身や友人がこの疾患にかからない限り、あまり聞きなれない単語だと思いますが、グロインとは股の関節など鼠径部(そけいぶ)を意味する言葉で、ここに痛み(ペイン)が走るということでグロインペイン症候群という呼ばれ方をしています。整体院や病院によっては鼠径部症候群という呼び方をする所もありますが意味は同じです。

冒頭でも触れた通り、股関節周辺が患部になるわけですが、股関節は身体の中心になる大切な組織ですから、関節同士の結びつきも強く、腱、筋肉に守られている頑丈な部分です。この事実は逆に捉えると頑丈であるがゆえに痛みや症状が出てくるまでに時間がかかり、初期はたまにしか痛みませんので放置されやすく、重症になってから対処する方が多いという特徴があります。

ちなみに現代の医学では明確な治療法が確立されておらず、一度発症すると改善に時間がかかるためサッカー選手生命を左右するスポーツ障害とも言われています。痛みに注意して適切な対処が出来ることが望ましいですね。

グロインペイン症候群の症状と原因

グロインペイン症候群は10~30代のサッカー選手に多くみられる疾患で、安静にしている時は痛みませんが、活動をする股関節周辺に痛みが現れるようになります。また更に悪化すると椅子に座っていたり、少し歩いただけでもズキズキと痛むようになることが特徴です。

この主な原因と考えられているのがボールを蹴る時の仕草です。鋭く強いボールを蹴ろうと思うと下半身だけでボールを蹴ることはせず、右利きの選手の場合は左手を挙げ、蹴りこむときには左手を振り下げてシュートすると思います。

これはクロスモーションと呼ばれる動きなのですが、この仕草は足で発生する衝撃と上半身をねじる動きの圧力が股関節に集まり、股関節や仙骨(恥骨)周辺のズレや損傷を発生させ痛みが出るのだと考えられています。

グロインペイン症候群の改善と予防

グロインペイン症候群を改善するには専門家に相談することが一番の近道です。というのも股関節や仙骨周辺が痛む疾患はグロインペイン症候群だけでなく、色々な種類のものがあるからです。

原因が特定できないとご自身でストレッチやプレースタイルの改善などを行っても効果が見られず、むしろ悪化させてしまうこともあり得ますので、股関節の痛みがあるからと早合点しないようにしましょう

なお、グロインペイン症候群の改善には様々なアプローチ方法があります。例えば身体全体の筋肉を柔らかくすること、この疾患を引き起こしている原因の一つに臀部や腰回りの筋肉が硬直していることが挙げられます。もちろんそれは使いすぎているだけでなく、筋トレのし過ぎも含まれます。

あるいはプレースタイルを変えること。これはなかなか自分一人ではやりづらいと思いますが、股関節やふとももの関節に負担がかかるようなプレースタイル、インサイドキックをよく使ったり、ポジションによっては常に大ぶりのキックが求めらたりもしますので、監督者にもよく確認の上、一時的な配置換えを求めてもいいかもしれません。

また昨今話題の体幹トレーニングも有効です。しかし気を付けていただきたいのはストレッチのように「体幹」を鍛えること、体幹トレーニングは力を入れすぎると腹筋や背筋を鍛えてしまいます。腹筋だけを鍛えてしまうと猫背になってしまうので、むしろ股関節や仙骨に負担がかかり悪化してしまう恐れもあるので注意しましょう。

まとめ


今回はサッカー選手の職業病ともいわれているグロインペイン症候群について記事を書いてまいりました。文中でも触れていますが、この疾患はなかなか症状が現れず、放置されてしまいがちです。

股関節や腰痛の原因は根が深いことが多く、いつまでも楽しく、おもいっきりプレーを続けていくには一番注意を払った方がよい箇所です。すでに痛みがある、動かしづらい違和感がある、などの症状があればお気軽に当院までご相談ください。