発育期のスポーツ障害・セーバー病とは?

成長痛と聞くと肘や膝、そしてスネなどによく出るイメージがあるかと思いますが、もちろん成長期になると身体全身が大きくなっている時期で、それらの箇所以外にも成長していることが原因で痛みを発生させる箇所があります。

そのひとつが「かかと」です。今回は成長期によくみられるかかとの不調、セーバー病について記事を書いていきたいと思います、かかとは頑丈であるという認識はどなたもお持ちだと思いますが、身体ができあがる前の子どもたちはその限りではありません。

例えば子どもが足を引きずって歩いている、かかとを浮かして歩いている、などの特徴が見られた時はセーバー病を疑ってみてください。それでは記事を始めてまいります。

セーバー病とは?

大人とは異なりまだ成長途中にある子どもの骨は軟骨部分が多く、作りが弱いゆえに強い負荷が定期的に加わると損傷してしまうことがあります。このような発育期のオーバーユースによる障害の1つに、「セーバー病」があります。

セーバー病は8~12歳ころの成長期、それも男子に多く見られる障害で、に腫れや熱、痛みを感じるのが特徴です。これはより正確に言えば、踵の骨に付いている骨端軟骨(成長線)の先にある「踵骨骨端核」が壊死している、あるいは骨端軟骨が炎症を起こしている状態。踵骨骨端核はアキレス腱によって下腿三頭筋と繋がっており、かつ足裏にある足底筋膜とも繋がっているため、ダッシュやジャンプ、着地時の筋肉の収縮に伴って、踵骨骨端部がアキレス腱や足底筋膜に強く引っ張られるのです。

通常このようなストレスが踵骨骨端部に2~3回加わっただけで踵骨骨端核が壊死したり骨端軟骨が炎症を起こしたりすることはありませんが、何度も繰り返し負荷をかけることでやがて踵骨骨端部が耐え切れなくなり、前述の通り壊死や炎症といった症状を起こします。これが、「セーバー病」。このためクラブ活動などで毎日運動をしている成長期の子供に多く、子どものスポーツ障害の1つに数えられているのです。

特ににストレスが集中するような運動の仕方が癖になっている子供や運動量に対して筋肉量が少ない子供、またクッションの足りないシューズ硬すぎるグランドで運動するなど踵に衝撃がかかりやすい環境で運動している子供は、セーバー病になりやすいと言えます。

セーバー病の症状

セーバー病の主な症状は前述の通り踵の痛みですが、慢性的に痛むのではなく運動時、ジャンプやダッシュをしたときに痛んだり、あるいは激しい運動をした後にジーンとした痛みを感じます。また踵周りが腫れたり熱を持ったりし、痛みのためにつま先立ちで歩いたりすることも。あるいは踵の両サイドを押すと痛みを感じる、というケースももあります。

セーバー病はオーバーユースが原因なので、症状を感じたならまずは運動を中止して安静にすることが大切なのですが、先述した通り運動時の癖や筋肉量の少なさ、踵に負担がかかるスポーツ環境などが要因となっている場合、痛みが消えたからと言って運動を再開すると再びセーバー病を引き起こしてしてしまいます。つまり根本原因が解決されていないため、発症→安静→運動再開→発症→安静・・・という負のサイクルを繰り返すことになるのです。

まとめ

今回は思春期・成長期に多いかかとの不調、セーバー病について記事を書いてまいりました。文中にもあるようにセーバー病の主な原因はかかとのオーバーユースにありますが、成長期の子どもは骨が伸長するため、骨に合わせて筋肉や靭帯も伸長してしまうので、常に負荷がかかっている状態とも言えます。

その結果、少しの衝撃や負荷でも骨端を痛めやすく、練習や運動を始める際にはしっかりと準備運動をしたり練習後にはクールダウンを行って少しでも筋肉に疲労を溜めない工夫が必要です。また痛みや違和感がいつもあるようであれば下記のような足首やふくらはぎのストレッチも準備運動に取り入れるようにしましょう。

足首ストレッチ

まず紹介するのは、「足首ストレッチ」です。

自宅で簡単に、1人でもできるように手軽なセルフストレッチ方法を中心に紹介していきます!

まず、椅子に浅めに腰掛けます。そして、片方の足を、もう片方の太ももの上あたりに置きます

乗せた方の足首を手で掴み、固定します。もう片方の手は、全ての指を足の指の間に入れて、足と手を組みます

ゆっくりと大きく、痛みのない範囲で回していきます。回数は20回程度を目安に行いましょう

逆足も同様に行います

次に紹介する、シーバー病対策ストレッチは、「ふくらはぎストレッチ」です。

シーバー病はかかとに症状が出ますが、かかとはふくらはぎとつながっており、密接な関係を持っています。ですので、ふくらはぎの柔軟性が低いと、シーバー病発症のリスクが高まるので、ストレッチをしておくことが重要です。

うつ伏せになり、両手を立たせ、腕立て伏せをするような体勢をとります

片方の足を、もう片方の足首の上に乗せます。下の足のかかとを地面につけると、ふくらはぎとアキレス腱の伸びを感じられます

20秒を目安に行い、逆足も同様にします

引用:TENTIAL

https://tential.jp/journals/foot/Sever’s_disease/002