心身の健康や美容にも!冷え性は万病のもと

寒い季節や冷房の効いた部屋で手足が冷たくなり、体がなかなか温まらない。女性の方は大半の方が経験していることだと思います。これは一時的な寒さに対する自然な反応をしている時もありますが、中には冷え性が原因で起こっている可能性もあります。

冷え性は、体温が適切に維持されない状態のことを指しており、特に手足が冷えやすくなったり、内臓が働かなくなる、気分が落ち込むなど心身ともに影響を及ぼします。今回の記事ではそんな冷え性が関係する症状などについて詳しく確認していきたいと思います。それでは記事を始めてまいります。

冷え性の原因は

女性に多い「冷え性」は、血流の悪さが主な原因。筋肉は血行を促すポンプの役割も果たしていますが、女性は男性と比べるとこの筋肉量が非常に少ないためどうしても血行が悪くなってしまいますし、加えて生理のせいで血液自体が減ってしまうことも、冷えを引き起こす原因となり得ます。

これらが原因となって血行不良になると、栄養素や酸素を全身に運ぶという血液の仕事が滞り、体の様々な部分が酸欠、栄養不足になってしまいます。これが、冷え性の正体。従って血流のための主要なポンプである心臓から最も遠い位置にある足や手といった末端に冷えを感じる人が多いですが、この末端冷え性が進行すると胃や腸などの内臓が冷えてしまう内臓冷え症に、これが更に重症化すると体全体に冷えを感じる全身冷え性へと進行してしまう危険性があります。

冷え性は万病のもと

冷え性は、単に「寒い」と感じるだけでなく、心身の健康や美容面にも悪影響を及ぼします。

身体に及ぶ悪影響としては、まず肩や首の凝り、頭痛など。これは血行不良により筋肉が酸素不足になると同時に老廃物が排出されず溜まってしまうことが原因で、これにより筋肉が過度に緊張して凝ってしまうだけでなく、神経を刺激して頭痛を引き起こしてしまうこともあるのです。

また酸素が不足し老廃物、特に疲労物質がうまく排出されないと疲れやすくなり常に倦怠感を感じるようになりますし、体温が低下すると免疫力も低下するため、風邪をひきやすくなりインフルエンザなどのウィルスにも感染しやすくなってしまいます。自律神経は血液の循環にも大きく関係しているため、血行不良は自律神経の乱れも引き起こし、ホルモンバランスを崩して月経不順になったり、眩暈や吐き気、微熱などの自律神経失調症の症状が現れたりすることも珍しくありません。

精神に及ぶ悪影響としては、やる気が起きない、集中力が低下する、些細な事にイライラする、など。これは脳に十分な酸素や栄養素が運ばれないことや、自律神経が乱れ交感神経が過度に優位になることで起こると考えられています。

冷え性は美容への悪影響も大きく、たるみやしわ、シミなどの肌トラブル、老化の促進にも繋がります。これは血流が悪くなることで新陳代謝が滞り、肌のターンオーバーが遅れるため。古い角質がいつまでも肌表面に残ることで、これらのトラブルが引き起こされるのです。また基礎代謝が悪いとカロリーがうまく消費できず、太りやすい体に。リンパ管や血液の流れが悪いと、これらから水分が漏れて細胞の間に溜まり、浮腫みの原因にもなると言われています。

まとめ

今回は冬には特に気になる冷え性について記事を書いてまいりました。文中にもあるように冷え性は単に手足が冷えてつらいということ以上に多くの悪影響を身体に及ぼします。特に男性に比べて筋肉量が少ない女性は毎年、厚手の靴下をはいたり、着る服の量を増やしたりという予防策ではなく、運動不足を解消したり、筋肉量を増やしたりなど根本からの対策を取ることをおすすめします。

特に筋肉量の増加は冷え性の改善だけでなく基礎体温をあげることによって免疫力も強くなり、風邪や他のウイルスへの抵抗力をあげてくれることにもつながりますので、下記のような改善策をとったり、ご自分が出来る範囲でトレーニングを行うようにしてみましょう。

 

冷え性の改善策

冷え性の改善の第一歩は、まず自分の生活を見直すことから始めましょう。

  • 冷たい飲み物や食べ物を摂っていませんか?

飲み物は、必ず常温以上のものを摂ることです。寝起きや食前に、白湯をコップ1杯飲むのもおすすめ。内臓が活性化することで体が芯から温まります。

  • 糖質たっぷりのお菓子やドリンクをたくさん摂っていませんか?

中年以降に起こる冷え性は血管が縮まり血行が悪くなっている状態。つまり動脈硬化の現れの可能性があります。糖質を摂り過ぎて、血中の血糖値や中性脂肪が増えると血管は詰まりやすくなるので、糖質コントロールをしながら、熱を産生するたんぱく質や質の良い脂質を摂ることです。

  • 階段を使わず、エスカレーターやエレベーターを使っていませんか?

体の熱を作るのは筋肉ですから、階段を利用するなど、できるだけ日常でも体を動かすようにしましょう。

これらのことを生活に取り入れてみてください。

引用:コッコアポ

https://www.kracie.co.jp/ph/coccoapo/magazine/14.html