坐骨神経痛の原因!梨状筋症候群とは?

仕事をしている、家事をしている、育児をしている、など日常生活では何度も何度も同じ行動を繰り返してしまうものです。またそれによって日々使用される部位というものは酷使され続けることにもなり、結果として腰痛や肩こり、あるいは膝やヒジなどを痛めてしまうことがあります。

今回は特に日ごろから座り続けている、立ち続けている、あるいは腰を回転させることが多いスポーツを良くしている方などによくおこる、梨状筋症候群について記事を書いていきたいと思います。後述していきますが、この疾患は臀部の中にあるインナーマッスルが酷使されることで硬くなり、結果として神経を圧迫して下半身に痛みやしびれなどを引き起こします。

もしも当記事を読まれてご自身にも当てはまるという方はなるべく早く専門家に相談するようにしましょう。それでは記事を始めてまいります。

梨状筋症候群とは

お尻から足にかけて痺れや痛みがある、お尻や太もも、ふくらはぎに吊るような痛みやだるさがあると言う場合、それは「梨状筋症候群」なのかもしれません。「梨状筋症候群」は、このような下肢の障害である「坐骨神経痛」を症状とする疾患の1つです。

お尻や太もも、膝、ふくらはぎにかけて感じる痛みや痺れ、麻痺などの感覚異常と聞いて「坐骨神経痛」を思い浮かべる人は少なくありませんが、そもそも「坐骨神経痛」とはそのような症状を表す言葉で、「頭痛」や「腰痛」と同様それ自体が疾患名というわけではありません。そもそも「坐骨神経」とは、腰からつま先まで伸びている人体の中で最も太くて長い末梢神経のこと。この神経のどこかが圧迫などの刺激を受けると、その神経が司っているお尻や太もも、足の先などの各部分に痛みや痺れなどの症状が現れるのです。

従って一言で「坐骨神経痛」と言っても、その原因となっている疾患は様々です。例えば「腰椎椎間板ヘルニア」や「腰部脊柱狭窄症」などはその代表的なもので、これらの原因が特定できればそれに応じた治療法が取られることになります。「梨状筋症候群」も、そのような坐骨神経痛を症状とする疾患の1つというわけです。

梨状筋症候群の原因と症状

長い坐骨神経のうちのある部分で圧迫などの刺激を受けて症状を発するのが坐骨神経痛、と先述しましたが、梨状筋症候群はその名の通り「梨状筋」による刺激で坐骨神経痛を起こします。「梨状筋」とはお尻の奥の方にある筋肉で、坐骨神経は丁度この筋肉の下を潜り抜けるようにして骨盤を通り抜け、つま先に向かって伸びています。本来梨状筋は柔らかいためこの下を通り抜ける坐骨神経を刺激することはないのですが、何らかの原因で硬くなっていると坐骨神経を圧迫し、坐骨神経痛の症状が出現するのです。

梨状筋が硬くなってしまう原因は幾つかありますが、そもそもこの筋肉は股関節の回旋運動に関係しているため、野球やゴルフなど腰周辺を捻る動作の多いスポーツが要因となることが少なくありません。また長時間椅子に座りっぱなしであったり中腰になったりする仕事も、過度の負担をかけて梨状筋を硬化させてしまいます。

こうして梨状筋症候群を発症すると、お尻の外側や太ももの後ろ側に痺れや痛みを感じますが、特に先述のような梨状筋に負荷がかかる動作で症状を強く感じます。一方でこれらの姿勢で症状を感じても、姿勢を変えて歩いてみると楽になることもあるようです。

まとめ

今回は筋肉が神経を圧迫してしまうことで、下半身に痛みやしびれなどを引き起こす、梨状筋症候群について記事を書いてまいりました。文中にもありますが、この疾患の原因となる筋肉の酷使はスポーツや日ごろの姿勢に起因していることが多く、症状に当てはまる方は筋肉をほぐすストレッチやトレーニングを行うようにしましょう。

例えば下記のような方法であれば仕事中や寝る前などに簡単にできますので、おすすめです。

床に座って行う梨状筋ストレッチ

(中略)

<ストレッチの手順>

床の上に、脚を伸ばして長座で座ります。

片脚は伸ばしたままで、もう片方の脚は、ひざを曲げて胸のほうに引き寄せます。

膝を胸のほうに近づけたら、膝は外側に開きつつ、膝下の内側部分は胸のほうに引き寄せていきます。

ゆっくりと呼吸をしながら、20~30秒程度かけてお尻の筋肉を気持ち良く伸ばしていきましょう。

反対側も同様に行います。

椅子に座って行う梨状筋ストレッチ

椅子に座って行う、前屈の姿勢で梨状筋を伸ばすストレッチは、ダイニングの椅子などでも簡単に取り組めます。テレビを見ているときのCMの合間、読書の合間など、気づいたときに行うといいでしょう。

<ストレッチの手順>

椅子に浅く腰かけましょう。

片方の脚の外くるぶしを、反対側のひざの上にのせます。

その姿勢のままゆっくりと前屈していきます。

ゆっくりと呼吸をしながら、20~30秒程度かけて気持ち良くお尻の筋肉を伸ばしていきましょう。

反対側も同様に行います。

ルネッサンス

https://www.s-re.jp/magazine/health/149/