身体の機能を司る自律神経について改めて確認しよう!

 

自律神経という言葉はストレス社会の代名詞として様々なメディアに登場しており、すでに多くの方がご存知の単語だと思いますが、本日は改めてどのような神経であり、どのような症状が出るか、などについて触れて行きたいと思います。

痛みを感じる感じないかは別として神経はほぼすべての生物に存在し、身体を動かしたり、危機を察知したり、あるいはそれを回避したり、そもそもの生命活動を維持する上でも欠かせない存在です。

自律神経はその中でも、人間が意識しなくても活動している心臓の鼓動体温の調節、または身体を活動させたり、反対に休憩させたりといったことを司る神経です。ではそんな神経に不調が起こると身体にどのような悪影響が起こるのでしょうか。確認してまいりましょう。

二種類の自律神経

自律神経には交感神経、副交感神経の二種類があります。交感神経はいわゆる人間が活動的になる昼間に働き、副交感神経は身体を休める夜中に働きます。例えば危険を感じたり、緊張した時に汗をかいたり、体温を上げるような働きは交感神経が行い、副交感神経は、夜中にベットで寝そべっていると自然に眠気が襲ってくるなどが代表的な働きといえます。

その他には排尿排便、食べ物の消化、吸収、あるいは心臓を動かしたり、呼吸したり、やはり冒頭の通り、自分の意志で止めることも動かすこともできないような身体の働きを司っています。

自律神経の乱れによる悪影響は?


意識することなく動いている神経が乱れると、当然、自分では制御できない不調がたくさん起こってきます。例えば異常に汗をかくようになったり、便秘をしたり、食欲がなくなったり、やる気がなくなったり、呼吸が乱れたり、頭痛がしたり、などなど挙げだせばキリがありません。

しかし、なぜこのように大切な神経が乱れてしまうのでしょうか?それはひとえにストレスが影響しています。それは何も仕事が上手くいかなくて、家庭に帰りたくなくて、恋愛のもつれで、など神経をすり減らしているストレスに留まりません

思う様に身体が動かなくなったり、ケガによる故障でスポーツができなくなったり、事故によって半身が動かなくなったりと身体的なストレスでも自律神経は乱れてしまいます。

けれど反対に全くストレスが無い状態というのも人間にとってはよくありません。よく水族館の魚を長生きさせるにはその魚の捕食者も一緒に水槽にいれるといいという話がありますが、人間にとっても全くストレスが無い状態というのは刺激、やりがい、達成感などを感じない日々と同じですから、自分はなぜ生きていのだろうか?などと考えてしまうものです。

 

自律神経が乱れることで起きる悪影響

過度なストレスはその原因を根絶しなければなくなることはありません。会社であれば部署の移動を申請してみたり、家事と育児に悩んでいれば周りに助けを求める、恋愛に悩んでいれば気持ちを切り替えてみる、なども効果的ですが、自分が思う以上に周りの環境を変えることが大変なのも事実です。

そんな時は、自分の出来る範囲で環境に変化をもたらしてみましょう。例えばいつも使用している電車の時間をずらしてみたり、路線を変えてみたり、いつもと違った料理をつくってみたり、なんていうのもマンネリ化している生活が変化して、それだけで新しい気持ちになれるものです。

あるいは整体マッサージなども良いでしょう。先ほどもお話したようにストレスは身体的なものも精神的なものもありますが、整体やマッサージといったものは身体のコリをほぐし、適度な会話もしますので精神的にもリラックスすることができます。まだ試したことが無い方は新しいことを始めるつもりでいってみても良いかもしれません。

まとめ

今回は人間が生きていく上で不可欠な神経である、自律神経について記事を書いてまいりました。前述の通り、ストレスによる自律神経の乱れは身体に様々な悪影響を及ぼしてしまいます。

またストレスは知らず知らずのうちに溜まっていき、ある一定の度合いを超えると、鬱(うつ)病などを引き起こしたり、今回のような自律神経の乱れなどにつながるわけですが、症状が進行したり、ある日、ふと発症するまで自覚していない場合などもあるのでとても厄介な代物です。

ストレスの解消方法は人それぞれですから、自分なりの発散方法を見つけるのがよいですが、実は逃げるだけが解消法でない場合もあります。自らストレスに立ち向かっていくことで、と向き合い、を理解し、愛してあげることが解決の糸口になる場合もあるのです。

これは日本語でいうと自尊感情を刺激する事につながり、心と身体の安定を得られる可能性もあります。アメリカの言葉で言えばセルフエスティームという概念です。ご興味のある方は検索してみてください。